『NPO団体の組織・コミュニティの状態を測定するツール』
約20の質問項目により構成され、「組織・コミュニティの状態」と 「個人・団体のパフォーマンス」や「個人の幸福・健康」の関係を見ることができる診断ツールです。
組織・コミュニティの状態が数字として定量的ににわかるため、自組織
の「強み・良いところ」「弱み・課題点」を認識することができます。
組織・コミュニティの状態がわかると、その状態にあった効果的な施策
設計、導入・運用をすることが可能となります。
年に一度や半年に一度など、定期的にコミュニティキャピタル診断を実施
することにより、施策の実際の効果を検証・確認することができます。
当機関では、8,000名を超えるNPO団体関係者を対象にアンケート調査を行い、
自分が属する団体への愛着とそれに影響を与える要因について分析を行いました。
因子分析という統計分析手法を使い、そこから3つの因子が浮かび上がりました。
第1因子「理念共感と貢献意欲」
第1の因子は、団体の活動理念への共感とその活動への貢献意欲に関するものです。
同じ集団に属する人間として、仲間と共通の目的や目標を共有し、共にそれを目指そうと思えること。「この団体を自分も一緒に担っていきたい」「とことんがんばりたい」と思える感覚が第1の因子です。
第2因子「自己有用感」
第2の因子は、団体の中で自分が役に立っている、必要とされているという感覚です。
ただ団体の活動に参加するだけでなく、活動・関わりを通して「自分は役に立っている」「必要とされている」と感じられること。欠かせない存在であり、自分は重要であると思える感覚が第2の因子です。
第3因子「居心地の良さ」
第3の因子は、居場所としての団体の状態です。
それも物理的に快適であるということではなく、「人間関係が良好である」「メンバーと一緒に活動することが楽しい」「仲間といると落ち着く」と感じられること。これらによる「居心地の良さ」が第3の因子です。
診断を通して、上記のようなコミュニティキャピタル度を測定することができます。
3因子の得点を高めるような介入を行うことで
団体の組織・コミュニティとしての状態が改善されます。
私たちは、それぞれの因子に対して、以下のような介入設計をしています。
「理念共有・浸透」とは、団体のビジョンや価値観、活動の全体像や各部門が何をやっているのか、はたまた活動の振り返りや思い出に至るまで、団体に関するさまざまなことを共有したり浸透することを指しています。「情報共有」にかなり近いですが、そこには「団体の考え」や「メンバーの想い・気持ち」を共有するといった要素が強く、「意思の統一」「目線が揃う」という効果があります。この「理念共有・浸透」を丁寧に行うことが結果的に、「理念共感と貢献意欲」につながっていきます
『関係性づくり』とは、文字通りメンバー同士の関係性を強化することです。関係の質が高いことは成果につながるだけでなく、メンバーの充実感や満足感・幸福感にもつながります。「このメンバーとやっていることが楽しい」と思えるような関係性を構築することは、団体の事業推進力・成果という点においても、メンバーの充実感・幸福感という点においても重要です。日々一緒に活動するメンバーとの関係性が良好で、楽しく活動できることが、『居心地の良さ』につながります。
「メンタリング」とは、人材育成の一つであり、交流・対話・助言などによってメンバーの自発的な成長を支援することです。また「個別支援」は文字通りメンバー1人ひとりの特性や状況を把握しながら個別に支援していくことを指しています。要は、「メンバー1人ひとりの特性や状況を把握しながら、交流・対話・助言などを通じて、メンバーの成長を支援し、団体の力になるように活用していくマネジメント活動」のことです。メンタリング(個別支援)を行うことで、メンバー1人ひとりがこの団体に役に立っているという『自己有用感』をつくり出すことができます。